ちくさっ子OGからうれしいプレゼントが届きました。
2月7日・8日に行われる、「平成26年度 兵庫県中学校バレーボール男女優勝
大会」のポスター!
千種で学び、現在は神戸でデザイン関係のお仕事をされているちくさっ子OGの
秋久明音さんがデザインされ、ちくさっ子の後輩のために作成してくださったものです。
学校や町内の掲示板などに掲示しますので、ぜひご覧ください。
2015年1月31日土曜日
2015年1月30日金曜日
平成26年度 兵庫県中学校 バレーボール男女優勝大会 組み合わせ
2月7日・8日に行われる、平成26年度 兵庫県中学校 バレーボール男女優勝大会の組み合わせが決定しました。
(画像はクリックで拡大されます)
【男子】
会場:西神中学校
1回戦 千種中学校(西播) vs 平岡中学校(東播)
【女子】
会場:アスパ五色体育館
1回戦 千種中学校(西播) vs 大津中学校(中播)
皆様の応援よろしくお願いします。
(画像はクリックで拡大されます)
【男子】
会場:西神中学校
1回戦 千種中学校(西播) vs 平岡中学校(東播)
【女子】
会場:アスパ五色体育館
1回戦 千種中学校(西播) vs 大津中学校(中播)
皆様の応援よろしくお願いします。
千種小学校 4年生 学年閉鎖!
全国的に猛威を振るっている「インフルエンザ」!
宍粟市内でも学級閉鎖になる幼稚園・小学校・中学校がありましたが、千種町内でも千種小学校4年生が学年閉鎖となりました。
1学年23人のクラスですが、11人がインフルエンザに感染しているということでの処置でした。
しっかりと手当をしてもらって、早く元気になってもらいたいものです。
全国的に流行しているインフルエンザですが、皆さんも手洗い・うがいなど頻繁にして、予防に気を付けてください。
宍粟市内でも学級閉鎖になる幼稚園・小学校・中学校がありましたが、千種町内でも千種小学校4年生が学年閉鎖となりました。
しっかりと手当をしてもらって、早く元気になってもらいたいものです。
全国的に流行しているインフルエンザですが、皆さんも手洗い・うがいなど頻繁にして、予防に気を付けてください。
宍粟観光大使 瀬戸直人さん 出演情報
宍粟市千種町出身で宍粟市観光大使として活躍されている、歌手の瀬戸直人さん
が、姫路ケーブルテレビ『ぶらばん』に出演されます。
瀬戸さんは、2014年7月23日発売の『ふりむけば故郷』・『はつ恋』などの楽曲を中心に歌手活動を、また俳優としても活動され、サイマルラジオ『瀬戸直人のスィートタイム』のナビゲーターとしても活躍されています。
宍粟市の観光大使としては、地域のイベントなど市内外で宍粟市のPRをゆるキャラ「しーたん」と一緒にしてくださっています。
また地元の千種中学校を始め小中学生への講演活動などにも精力的に取り組まれ、メッセージを発信されています。
1月31日より、姫路ケーブル『ウィンクチャンネル』にて、ちくさ高原を紹介される
予定です。
聞いたところによると、「しーたん」とのスキー対決もあるらしいです。
残念ながら、姫路ケーブルテレビ視聴エリアのみの放送ですが、ぜひご覧いただきたいと思います。
が、姫路ケーブルテレビ『ぶらばん』に出演されます。
瀬戸さんは、2014年7月23日発売の『ふりむけば故郷』・『はつ恋』などの楽曲を中心に歌手活動を、また俳優としても活動され、サイマルラジオ『瀬戸直人のスィートタイム』のナビゲーターとしても活躍されています。
宍粟市の観光大使としては、地域のイベントなど市内外で宍粟市のPRをゆるキャラ「しーたん」と一緒にしてくださっています。
また地元の千種中学校を始め小中学生への講演活動などにも精力的に取り組まれ、メッセージを発信されています。
1月31日より、姫路ケーブル『ウィンクチャンネル』にて、ちくさ高原を紹介される
予定です。
聞いたところによると、「しーたん」とのスキー対決もあるらしいです。
残念ながら、姫路ケーブルテレビ視聴エリアのみの放送ですが、ぜひご覧いただきたいと思います。
ジビエ料理
皆さんは『ジビエ料理』をご存知でしょうか?
『ジビエ料理』とは、狩猟などにより捕獲されたシカやイノシシ、ウサギなど
の野生の食材を使った料理のことです。
1月14日(水)放送のフジテレビの情報番組『とくダネ!』のコーナーのなかで、
この『ジビエ料理』が特集されました。
東京などではジビエ料理の専門店などもあり、ブームにもなっているようです。
一般的な「臭そう!」とか「固そう」といったイメージを覆す調理法などによって、
おいしく調理され、多くの方に食されているようです。
この『ジビエ料理』、当日の放送で千種小学校の学校給食が紹介されました。
(画像の給食は、シカ肉を使ったハンバーグです。)
宍粟市の学校給食は、地産地消優良活動表彰の農林水産大臣賞に選ばれて
いますが、まさに地元の食材をおいしく調理していただいて、ちくさっ子たちは
毎日食べています。
『ジビエ』から宍粟や千種の学校給食にたどり着き取材していただいたというこ
とは、「けっこう最先端いってるやん!」と誇らしかったです。
また、このちくさっ子を育てる会のブログの画像も使っていただいたようで、
ブログやっててよかったと感じる一瞬でした。
『ジビエ料理』とは、狩猟などにより捕獲されたシカやイノシシ、ウサギなど
の野生の食材を使った料理のことです。
1月14日(水)放送のフジテレビの情報番組『とくダネ!』のコーナーのなかで、
この『ジビエ料理』が特集されました。
東京などではジビエ料理の専門店などもあり、ブームにもなっているようです。
一般的な「臭そう!」とか「固そう」といったイメージを覆す調理法などによって、
おいしく調理され、多くの方に食されているようです。
この『ジビエ料理』、当日の放送で千種小学校の学校給食が紹介されました。
(画像の給食は、シカ肉を使ったハンバーグです。)
宍粟市の学校給食は、地産地消優良活動表彰の農林水産大臣賞に選ばれて
いますが、まさに地元の食材をおいしく調理していただいて、ちくさっ子たちは
毎日食べています。
『ジビエ』から宍粟や千種の学校給食にたどり着き取材していただいたというこ
とは、「けっこう最先端いってるやん!」と誇らしかったです。
また、このちくさっ子を育てる会のブログの画像も使っていただいたようで、
ブログやっててよかったと感じる一瞬でした。
2015年1月21日水曜日
千種中学校 男女バレー部 県大会出場!
1月17日・18日に開催された、『平成26年度 西播冬季バレーボール大会』に
おいて、千種中学校男女バレー部が県大会出場を果たしました!
5位までのチームに県大会出場権が与えられるのですが、男女とも5位決定戦を接戦の末制しての出場となりました。
県大会は2月7日・8日に男子は神戸で、女子は淡路で行われます。
頑張れ!千種中 男女バレー部!
2015年1月12日月曜日
万博公園『ニューイヤーフェスタ』
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、ちくさっこやこのブログにもたくさん応援していただき、誠にありがとうございました。
本年も、いろいろな活動や情報を提供できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
さて本年1回目のブログは、1月11日(日)に大阪の万博記念公園で行われた、『ニューイヤーフェスタ』に千種の『はまぐり雑煮』が出店された話題です。
このイベントは大阪市と産経新聞の主催で行われたもので、各地のお雑煮や物産の販売、大とんどや大声コンテストなど行われたものでした。
このイベントに毎年、千種の『はまぐり雑煮』が出展されており、そのお手伝いに行ってきました。
私は、お雑煮に『はまぐり』が入った雑煮は当たり前と思っていましたが、すごく珍しいことだそうで、宍粟市内でも驚かれる一品です。
販売テントでは、立派な看板も掲げられており準備万端、整いました。
テント内で調理するのですが、田舎もち(大きめ)・ハマグリ・ホウレンソウ・大根・かまぼこの入った一見シンプルなのですが、ハマグリの出汁のきいた雑煮が出来上がりました。
9時30分の販売開始から次々にお客様に来ていただきました。
販売の先頭には宍粟観光大使の瀬戸直人さんが、子どもたちには宍粟市のゆるきキャラのしーたんが、テントの中ではスタッフが一生懸命におもてなしをさせていただきました。
昨年中は、ちくさっこやこのブログにもたくさん応援していただき、誠にありがとうございました。
本年も、いろいろな活動や情報を提供できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
さて本年1回目のブログは、1月11日(日)に大阪の万博記念公園で行われた、『ニューイヤーフェスタ』に千種の『はまぐり雑煮』が出店された話題です。
このイベントは大阪市と産経新聞の主催で行われたもので、各地のお雑煮や物産の販売、大とんどや大声コンテストなど行われたものでした。
このイベントに毎年、千種の『はまぐり雑煮』が出展されており、そのお手伝いに行ってきました。
私は、お雑煮に『はまぐり』が入った雑煮は当たり前と思っていましたが、すごく珍しいことだそうで、宍粟市内でも驚かれる一品です。
販売テントでは、立派な看板も掲げられており準備万端、整いました。
テント内で調理するのですが、田舎もち(大きめ)・ハマグリ・ホウレンソウ・大根・かまぼこの入った一見シンプルなのですが、ハマグリの出汁のきいた雑煮が出来上がりました。
9時30分の販売開始から次々にお客様に来ていただきました。
販売の先頭には宍粟観光大使の瀬戸直人さんが、子どもたちには宍粟市のゆるきキャラのしーたんが、テントの中ではスタッフが一生懸命におもてなしをさせていただきました。
予定時間よりも早く、午後1時過ぎには600食すべて完売しました。
初めて『はまぐり雑煮』を食べられた方も多かったようですが、2回、3回とおかわりをしてくださる方も多く、とてもありがたかったです(感謝!)
千種の誇れるもの、意外と近くにあったんだなぁ・・・と感じた一日でした。
登録:
投稿 (Atom)