2014年12月8日月曜日

千種の学校給食 11/10(月)

●11月10日(月曜日)の給食メニューは、
   きのこごはん・牛乳・こうやどうふのにもの・たちうおのからあげ
 
   はりはりだいこん


2014年12月7日日曜日

第3回 千種小学校PTA キンボール大会

12月5日(土)、千種小学校体育館にて、「第3回 千種小学校PTA キンボール大会」が開催されました。

第3回を迎えた今年もたくさんの児童・保護者が集まり、学年ごとに対抗戦として行われました。

PTA役員さんの開会宣言・ルール説明のなどの開会式のあと、ラジオ体操で体をほぐします。



今回の『キンボール 千種小学校PTAルール』では、体育館全体を使い、色分けされた3チーム(赤・青・黄)ごとで試合を行い、前半4分・後半4分で各チーム3試合戦います。

大きなボール(キンボール)を4人一組で持ち、「オムニキン 赤!」というように、自分のチーム以外のチームの色を叫び、ボールを両手で打ちます。

宣言された色のチームは、ボールが地面に落ちないうちにひろいにいき、4人一組でボールを捕まえます。

見事ボールをひろえたチームはさらに、「オムニキン 黄!」という風にゲームを続け、ボールが落ちた場合は、落としたチーム以外に点数が入ります。

もっとも得点の多かったチームが勝ちとなります。


 4人揃わないとボールを打ちことができず、守りの時には四方に4人が散らばらないといけないので、誰一人として休むことができない過酷なスポーツです(笑)




好プレーあり、珍プレーあり、とにかくボールを落とさずに、いかに相手チームがボールを落とすようにもっていくか・・・。戦略と体力が必要なスポーツでもあります。

身軽に動かれる保護者、開始早々息が上がってしまう保護者、疲れすぎてルールがごっちゃになってしまった保護者など、拍手と笑いが絶えませんでした。


今年は、ステージ上には飲み物とおやつコーナーも設けられており、競技の合間に、和気あいあいとした雰囲気で休憩されていました。


約2時間の競技の結果、1位 2年生チーム(25点)  2位 4年生チーム(21点)  3位  教員チーム(19点) となり、


優勝の2年生チームには、素晴らしい賞品(みかん1箱)が贈られました。


最後に参加者全員で記念撮影。

保護者同士が健闘をたたえ合い、思いっきり体を動かした爽やかさと、楽しくとても疲れたという余韻を残しながら無事、閉会されました。

PTA役員さんの『来年以降も継続していきたい!』の言葉の通り、ぜひ来年以降も
続けてもらいたい大会でした。

みなさん、おつかれさまでした!くれぐれも体のケアしておいてくださいね。

2014年12月6日土曜日

千種の学校給食 11/5(水)

●11月5日(水曜日)の給食メニューは、
  ごはん・牛乳・さつまじる・さばのおろしに・ひじきのいりに
  


千種の学校給食 ~生産者と小学生との交流~

千種の学校給食には、地元の食材がたくさん使われています。
野菜はもちろんのこと、卵・こんにゃく・お豆腐など様々な食材が使われています。
 
そして生産者の方と一緒に給食を食べる機会もあります。
 


 こんにゃくなどを提供してくださっている田口さんと一緒に。
 こんにゃく作りの道具も見せていただきました。
 卵などを提供してくださっている今井さんと一緒に。


しいたけなどを提供してくださっている橋元さんと一緒に。
千種の食育は、地域一体となって行われています。

2014年12月5日金曜日

本日の『ちくさ』2014.12.5(金)

今日の『ちくさ』の様子です。
雪で白くなった山々。

室橋方面より千種小学校側を望む

岩野辺方面より笛石山
 
本格的な冬の到来も間近でしょうか?
 
今日は朝から、千種小学校と千種中学校の児童・生徒が老人クラブのみなさんの指導の下、「しめ縄づくり」をしています。
 
ワラから縄を、そしてしめ縄を作ります。千種の良き伝統の伝承の場です。
どんなしめ縄ができるか・・・。お楽しみに!
 
夜は千種小学校PTAの『キンボール大会』です。
 
(キンボールイメージ画像)
怪我しないように頑張ってきます!
 


千種の学校給食 10/29(水)

●10月29日(水曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・のっぺいじる・さんまのにつけ・ごまあえ・みかん



2014年12月4日木曜日

千種の学校給食 10/28(火)

●10月28日(火曜日)の給食メニューは、
   たにんどんぶり・牛乳・おひたし・さつまいもとりんごのあまに