ラベル 千種歴史発見発掘プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 千種歴史発見発掘プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月3日金曜日

みんな集まれ―!ちくさっ子広場

 千種高校2年生有志が開催するイベントが「みんな集まれ―!ちくさっ子広場」に決定しました。そしてチラシも出来上がりました!
 
 このイベントは「地域や子どもたちを盛り上げたい!」という思いを持った千種高校2年生の有志が企画・運営を行うもので、高校生の思いを受けて、千種まちづくり推進委員会・ちくさっ子を育てる会がバックアップして開催されます。
 
 
 当ブログでも紹介しましたが、高校生がまち推の会議の中で企画や予算についてプレゼンテーションをし、
 

 6月に開催することが決まりました。

 チラシは宍粟市広報(千種地域のみ)に折りこみ、また学校園などにも配布のお願いに高校生が行きます。

 6月26日(日)に開催され、ゲームコーナー・駄菓子の販売コーナー・食のコーナーなど盛りだくさんの内容で、大人から子供まで楽しめるイベントとなりそうです。

 イベントの結果次第では、2回、3回と開催されるかも・・・。

 ぜひ皆様のご来場ください。
 

2016年5月15日日曜日

千種高校生「私とちくさの生き活きプロジェクト」!

 今年度より千種高校で実施されている総合的な学習「私とちくさの生き活きプロジェクト」(2年生対象)について、宍粟市のHP、フォトニュースで取り上げられています。

宍粟市HP(http://www.city.shiso.lg.jp/photo/old/28syasin/1462774538807.html)

 さまざまな事業所に出かけ就業体験をしている千種高校生。

 このブログでも取り上げていますが、今後の進路や将来のための良い機会となることでしょう。

 また地域の大人との交流から得られるものも多いと思います。

 月2時間、8回ということですが、それぞれが有意義な取り組みとなるよう頑張ってもらいたいものです。

2016年5月13日金曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト⑥

 「千種歴史発見発掘プロジェクト」の告知チラシができました!
 
 
 
  先月から「総合的な学習」の取組みとして、千種高校2年生の生徒さん二人も参加して準備を進め、このチラシづくりにも活発に意見をしてくれました。
 
  今後、写真の募集と合わせて、お手伝いしてくれる小学生や中学生・高校生にもアプローチしていこうと思っています。
  
  この告知チラシは、まずは今月号の宍粟市広報の千種地域配布分に折り込みさせていただき、千種以外の地域にお住いの方にも見ていただけるように、ブログやさまざまな方法で告知させていただきたいと思っております。
 
 

写真の募集は6月に再告知させていただきますので今しばらくお待ち下さい。
 

2016年4月29日金曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト⑤

 平成28年度 宍粟元気げんき大作戦(提案事業)補助事業を活用させていただき計画している「千種歴史発見発掘プロジェクト」について前後しましたが、報告させていただきます。


 3月22日(火)、 宍粟市役所にて認定審査会があり、プロジェクトに参加してくれる千種高校1年生2人と、千種まちづくり推進委員会副会長と4人で出席しました。

 審査の結果、3月31日に無事、認定していただきました。

 認定委員の皆さんからは、「過去の資料を記録に残し次代に伝えていくことは、私たちの使命であります。資料のほかにも、古老からの聞き取り内容や伝統などを伝承してください」との意見もいただきました。

 今後は『ちくさええとこセンター』を拠点に、写真や資料集めを中心に活動していきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

2016年4月27日水曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト④

 4月25日(月)、『千種歴史発見発掘プロジェクト』の打ち合わせ会が開催されました。

 このプロジェクトは、宍粟元気げんき大作戦の助成を千種まちづくり推進委員会が受け活動するもので、千種町内の古い写真を地域住民の方に提供していただき、3年をかけて1冊の資料としてまとめて行きます。
 そして、子どもたちには『千種』の歴史を目で見える形で引き継いでいこうと、大人には懐かしむと同時に、今後の千種について考え、行動するきっかけとしていこうというものです。

 この日は、今回このプロジェクトに中心的な役割として活動してくださる方や、『総合的な学習』の一環として関わってくれる千種高校2年生の男子生徒2人ととともに、今後に関する打ち合わせを行いました。


 詳細については後日報告させていただきますが、告知の方法や写真の取り扱いについての注意点、千種小学生・千種中学生・千種高校生にもどんどん参加してもらうこと、地域住民の方にも積極的に参加・協力してもらうことなどを確認しました。

 まずは、写真の受付についての流れと告知用のチラシを作成することをまとめ、来月には募集を開始する運びとなりました。

 今後このブログでも報告をしていきますが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2016年3月24日木曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト③

  平成28年度 宍粟元気げんき大作戦(提案事業)補助事業の活用を前提に計画している「千種歴史発見発掘プロジェクト」について。


 3月22日(火)、 宍粟市役所にて認定審査会があり、プロジェクトに参加してくれる千種高校1年生2人と、千種まちづくり推進委員会副会長と4人で出席してきました。

 審査会では、宍粟市内各町から選ばれている認定委員さんをはじめ、宍粟市の担当部局の方が出席されて質疑応答スタイルでおこなわれました。

 事前に申請資料は提出していましたので、千種まちづくり推進委員会(ちくさっ子部会)とちくさっ子を育てる会の活動について説明させていただき、今回のプロジェクトが子供から大人まで地域総がかりで取り組もうとしていること、人づくり・まちづくり・地域づくりの目標に向かう一つの道筋であることを、下の図を使って説明させていただきました。

 
 説明のあとの質疑応答において、各委員のみなさんよりたくさんの質問やアドバイスをいただき、厳しい中にも親身になって審査をしてくださったことに感謝でした。
 
 千種高校の2人も、しっかりと意見や説明をしてくれました。
 
 公金を使わせていただくということで、さらに身の引き締まる思いでした。
 
 今回の審査会を経て、慎重な審議のあとに合否の連絡をいただけるということで、その合格発表までドキドキなのですが、吉報が届くことになればと思っております。
 
 結果についても、このブログにて発表させていただきます。

 


2016年2月16日火曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト②

 千種発見発掘プロジェクト(千種まちづくり推進委員会・ちくさっ子を育てる会)」。
 
 諸般の事情から平成28年4月より始動できる予定ですが、たくさんの方からお問い合わせや激励をいただいております。
 
 正式には、「ちくさええとこネッ!と(千種まちづくり推進委員会)」・「ちくさっ子を育てる会のブログ」にて告知させていただきます。
 
 
 さてこの千種町には、地元に関連した書籍がたくさんあります。
 
 その代表的なものとして「千種町史(編纂:千種町史編纂委員会)」があります。

 

 昭和58年5月に発行されたこの町史は、8年という歳月をかけて編纂され、古代から現代にいたるまでの「千種」について、さまざまな文献や収集された資料などを整理・分類・解読・執筆という作業を経て発行されました。

 私たちの町「千種」の教科書ともいうべき一冊です。

 その中で、町史本編は当然のことながら、“あとがき”にも興味深い記述・メッセージがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

~抜粋~

 「(千種の歴史の中で)いろいろと対立や試行錯誤が繰り返されてきた。しかしその考えの根底には「村を住みよくする。村を豊かにする」という意志が横たわっていた。そのような先人たちの姿を読みとって欲しい。
 
  町民一人一人が、町の将来への展望を模索し、町のより良く生きる道を見つけなければならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  これは、先ごろお亡くなりになられた郷土史家 鳥羽弘毅先生の言葉と聞きました。

  これらの言葉は30数年経った今、今回のプロジェクトを通して、ちくさっ子や地域の方々に伝えたいメッセージとなることでしょう。

  

2016年2月13日土曜日

千種歴史発見発掘プロジェクト

 本日、午前8時からのラジオ関西「谷五郎の笑って暮らそう」に千種高校生2人と出演させていただきました。
 
 谷五郎さんとは、「宍粟市市制10周年記念パネルディスカッション」でお会いして以来でしたが、宍粟市山崎町にある「GOROハウス」内特設スタジオから生放送で、楽しいお話ができました。
 
 今回は、4月より活動予定の、「千種歴史発見発掘プロジェクト」の告知を中心にお話をさせていただきました。
 このプロジェクトは、「千種まちづくり推進委員会」と「ちくさっ子を育てる会」がタッグを組んで進められるプロジェクトです。
 
 千種町内の古写真をみなさんより拝借し、項目ごとに分け・聞き取り調査などを行い、千種を知る上での資料としてまとめていこうとするものです。
 
 冊子として、音声データやデジタルデータとしてまとめ上げ、ちくさっ子たちの「千種学」の資料として、地域の皆さんにも懐かしく見ていただきながら、過去・現在・未来の千種を作っていくうえでのきっかけとなればと思っています。
 
 今朝の放送では、実際にこのプロジェクトに参加してくれる千種高校生2人も、抱負を語れましたが、小学生・中学生・高校生たち「ちくさっ子」をプロジェクトの中心に据え、子どもたちの視点から見た資料が出来上がればと思っております。
 
 すでに放送を聴かれた町内や神戸方面の方より励ましのお言葉を、また個人のfacebookにも「いいね」やコメントをたくさんいただいています。(反響の大きさに驚いています!)
 
 詳細につきましては、この「ちくさっ子を育てる会のブログ」と、千種まちづくりHP「ちくさええとこネッ!と」で報告していきたいと思っております。もうしばらくお待ちください。
 
 皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
 
(放送中に話題になった旧千種南小学校での相撲大会の風景)