ラベル 千種高校関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 千種高校関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月7日水曜日

高校生カフェ開催!

久しぶりの更新となりましたが、今週末のイベントについてお知らせです。
 
2月10日(土)、ちくさええとこセンターにて【千種高校 街の駅】が開催されます。
 


 内容は、高校生カフェ・スマホ教室・千種高校の取り組みパネル展示・千高生手作り漬物試食会となっています。

 お近くの皆様、ぜひお立ち寄りください。

2017年11月24日金曜日

#玉ねぎ植えました!

 本日、千種高校2年の就業体験でちくさ女子地域力UPサークルとして玉ねぎの苗植えを行いました。この玉ねぎは来年度、千種高校生がええとこカフェなどの活動で使用するために植えました。
 地域の方に指導していただきながら、土に肥料を混ぜプランターに約100本の玉ねぎの苗を植えました。
 今回、改めて地域の方々の技術の素晴らしさを感じました。そして、私達が得た知識を後輩へと繋げられるようにしていきたいです。








                                      千種高校 2年 鳥居,尾畠,平田






 


 


2017年10月27日金曜日

西はりまふれあいフェスティバル

10月28日(土)・20日(日)の二日間、兵庫県上郡町の播磨科学公園都市にて、「西はりまふれあいフェスティバル」が開催されます。

 
兵庫県の告知サイト(https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk12/fureai29.html
 
この催しは、兵庫県政150周年記念プレイベントとして、また播磨科学公園都市まちびらき20周年記念として開催されるイベントで、ステージイベントや食や遊びのコーナーなど、さまざまなイベントが催されます。
 
今回、29日(日)のみの参加となりますが、千種まちづくり推進委員会と一緒に「つみれ鍋」のコーナーを担当します。
 
(画像は、他イベントでのつみれ鍋の様子です。)
 
さらに、兵庫県立千種高校の生徒さんも29日(日)にイベントに参加され、「千高生の漬物」(3種類)の販売もあります。

 
台風接近で天候の心配はありますが、皆様もぜひご来場ください。


2017年10月21日土曜日

千種高校生 漬物づくり

 10月20日(金)、千種高校生の漬物の製造・加工作業がちくさええとこセンターにて行われました。
 これらは、千種高校生と地元の方やちくさっ子を育てる会・千種まちづくり推進委員会が協力して、千種の食文化の継承と、千種高校生のオリジナル商品の開発を目的に作業しています。

 今回は、白菜の浅漬けと白菜ミックス浅漬けの2種類の製造と、前回漬けたたくあん漬けの真空パック詰め作業を行いました。


 浅漬けは、地元の白菜やかぶらの間引き菜を使い食べやすい大きさにカットして漬け込みました。


 たくあんは前回漬けたものを参加者全員で味見をしたあと、こちらも食べやすい大きさにカットし、


 1袋10枚になるように袋詰めし、彩りに一緒に漬けていた人参を入れて、


 業務用の真空パック器で、一袋一袋パックしていきました。


 完成したお漬物には、千高生のデザインしたパッケージを付けてできあがりです。

 千高生達は、衛生面にはとくに気を配り、一つ一つの工程を丁寧に作業していました。

 実は今回のお漬物、22日(日)のちくさふれあいフェスタ2017で試食と販売の予定でしたが、台風接近の影響でイベントが中止になりましたので、地域の方々や学校関係のみなさんに試食していただき、いろいろな意見を聞かせていただこうと思っています。

 なお、10月28日(土)・29日(日)に上郡町の播磨科学公園都市で行われる、「西はりまふれあいフェスティバル」の29日限定で、千種高校生のブースで試食・販売の予定です。

 また、11月3日(祝)に千種町内で行われる、園小中高合同文化祭でも試食していただく予定にしております。

 ぜひ千種高校生の味をおたのしみください。

2017年10月20日金曜日

ちくさふれあいフェスタ2017②

 週末22日(日)に行われる、「ちくさふれあいフェスタ2017」での高校生イベントについてのご紹介です。
 千種高校生は、会場内のいろいろな場所で活動してくれますが、とくにご紹介したいのが、ちくさっ子を育てる会・千種まちづくり推進委員会と協力して行う、「ちくさええとこセンター」での活動です。
 
 町内のまちづくりの拠点である、「ちくさええとこセンター」は6月に、「千種高校街の駅」としても活用される覚書の調印式が行われ、高校生の活動の拠点にもなりました。(詳細は後日アップします)
 
 今回のフェスタでは、ええとこセンターで「スマホ教室」・「高校生カフェ」・「千高生漬物の試食・販売会」を実施します。
 
 「スマホ教室」においては、千種高校で行われている安心安全なSNS活用活動の一環として毎年行われています。
 
 「高校生カフェ」については、千種まちづくり推進委員会で就業体験をしている生徒さんを中心に、オリジナルパフェやワッフルの提供をしてくれます。
 
 さらに今回、千種高校生のオリジナル商品開発の一環として行っている「漬物づくり」から、「オリジナルたくあん」・「白菜の浅漬け」・「浅漬けミックス」の3商品の試食・販売が行われます。
 
 地元の食材や地域の方々の指導により、千種高校生がオリジナルのお漬物を作りました。
 10月9日に行われた中高合同体育祭でも、保護者や来賓の方々に試食をしていただきましたが、たいへん好評でした。
 
 ぜひこの機会に千種高校生の活動に触れてみてください。
 
 ※当日、台風接近のため悪天候が予想されます。
  高校生のイベントを含めた「ちくさふれあいフェスタ2017」の開催などに関する情報は、千種町内についてはオフトーク放送等あるかとは思いますが、このブログでも簡単ではありますが当日の朝、発信したいと思います。
 


2017年10月17日火曜日

2017.7.8千種高校 街の駅 高校生カフェ

 なかなか更新できなかった期間、いろいろな話題がありましたので、時間を見つけてはご紹介したいと思います。

 今回は7月8日(土)に行われた「千種高校 街の駅 高校生カフェ」について。

 すでに千種高校のブログにも紹介してありますので、こちらもご覧ください。
 (http://www.chikusa-hs.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1023&comment_flag=1&block_id=104#_104

 このカフェは、千種まちづくり推進委員会に就業体験に来ている2年生(女子)3人が中心となって企画・買い出し・運営を行ったものです。

 当日のメニューは、定食メニューとワッフルセットでした。
 定食については、千種らしさを強調し、地元の方に教わった混ぜご飯(千種では炊き込みご飯のことを混ぜご飯と言います)・地場産業でもある揖保乃糸のそうめん・地元でとれたタマネギの丸ごとおひたし・地元産の旬の野菜のお漬け物・そしてデザートに杏仁豆腐でした。

 この千種高校生の「混ぜご飯」は地元では大人気で、違うイベントでも販売したことがあったのですが即完売!地元の方の「千種高校生の混ぜご飯が食べたい!!」のご要望を受けて、カフェでも容器に入れて販売したのですが、即完売!
 ほんとに大人気メニューです。

 またワッフルセットも、大人の方にも食べていただきましたが、様子を見に来た高校生曰く、「めちゃくちゃレベルが高い!」・「マジで美味しい!」と感心しきりでした。

 受け身でなく、自分たちから地域に発信しようとしている高校生に頼もしさを感じました。

 今後もいろいろな形で「街の駅」が開催されます。ご期待ください!




2017年10月11日水曜日

ちくさ女子地域力UPサークル

 本日、10月11日は、国連の定めた「国際ガールズデー」だそうです。
 
 ~すべての女の子に尊厳のある生活を!~のかけ声の下、途上国をはじめ世界中の女性と女の子が安心して尊厳のある生活をおくれるように制定・活動されています。

 「国際ガールズデー」、実はたまたま今朝見かけたスマホのサイトで知りました。

 そんな10月11日にご紹介するのは、「ちくさ女子地域力UPサークル」です。

 このサークルは、県立千種高等学校のPTA役員さんと生徒達で結成されました。

 このサークルは、宍粟市の「宍粟女子キラキラパワーアップ応援事業」補助金制度を活用させていただき、千種高校の生徒を中心に、①子供からお年寄りまでが集える交流の場の創造と②新たな千種の名産を生み出し、町の活性化に寄与することを目的結成されました。

 ちくさっ子を育てる会や千種まちづくり推進委員会も、このサークルに協力・応援させていただいていますが、今回はこのサークルで取り組んでいる「名産づくり」活動について、ご紹介します。

 兵庫県立千種高等学校のブログにも紹介してあるのですが、
 (http://www.chikusa-hs.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1072&comment_flag=1&block_id=104#_104

郷土に伝わる「お漬け物」を学び、伝統の継承と新たなお漬け物の開発に取り組んでいます。
10月2日、地域の方を講師に招き、第一弾として「たくあん」づくりを学びました。(高校のブログを見てくださいね)

 10月9日、「第1回CHIKUSA中高合同体育祭」において、試食会を行いました。


  桶につけ込まれた千種高校生の「たくあん」、



 最終的には真空パックされ、商品となる予定ですが、

 今回は、運動会に来ていただいた、保護者や地域の方々に試食をしていただきました。




 
 お漬け物は、それぞれの家庭の味や漬け方があり、甘さや辛さのまちまち。
 試食していただいた先輩方からは、「よく浸かっていて美味しい!」・「上手にできてるね!」とお褒めの言葉を多数いただきました。
 
 10月22日(日)、千種町で開催される「ちくさふれあいフェスタ」の千種高校街の駅にて、試食・販売の予定です。
 
 今年度、本サークル活動とは別に、千種高校生による「千種高校街の駅・ちくさっ子広場」にて、スイーツバイキングや食堂を開催してきましたが、その売上金が商品販売の基礎となるので、高校生の生きた経済活動の勉強にもつながることでしょう。
 
 今後の活動にご期待ください!!

2016年8月19日金曜日

リオ オリンピック2016

 連日、日本選手が活躍している「リオデジャネイロ オリンピック」。

 またまたうれしい情報が入ってきました。

 18日に行われた男子ケイリン(自転車競技)において、マレーシア代表のアジズル・ハスニ・アウァン選手が銅メダルを獲得しました。
 
 画像はその際の模様なのですが、アウァン選手が指さしているヘルメットのイラスト「ロケット・アウァン」というそうなのですが・・・・実はこれ、宍粟市千種町出身で、千種高校OBであるイラストレーターのはるなゆきのり氏のイラストだったんです。

 聞くところによると、アウァン選手の日本の自転車用品メーカーのスポンサーさんからの依頼で描かれたものだそうです。


 アウァン選手がとても気に入られ、このイラストの描かれたヘルメットを決勝の舞台でも着用された用です。

 はるな先生がアウァン選手の銅メダルにも貢献されたんですね(笑)

 はるな先生は過去には千種高校などでもイラスト教室や講演などしていただいております。
(「こどもチャレンジ」(ベネッセコーポレーション)の人気キャラクター「しまじろう」の制作にたずさわっておられる方でもあります)

 アウァン選手以上に、世界を舞台に活躍されているちくさっ子の先輩に、子供たちだけでなく地域みんながうれしいお知らせとなりました。

 はるな先生の今後のご活躍を期待しております!!

2016年8月1日月曜日

がんばりました!千種高校野球部!!

 千種高校野球部保護者会の折り込みチラシが新聞に入っていました。
 
 全国高校野球選手権兵庫大会において、創部以来の2勝を挙げ健闘した野球部への応援のお礼と報告でした。
 
 1学年1クラスという、全国でも最も小規模の普通科高校のなかで、少人数であり、冬場には積雪で十分な練習もできない状況の中で一生懸命がんばっている野球部の皆さん。
 
 惜しくも3回戦での敗退となりましたが、その存在感を示すことができたと思います。
 
 今後もちくさっ子の活躍が期待される、そんなホットなお知らせでした。
 

2016年7月30日土曜日

『青少年の安全安心なインターネット利用に関するシンポジウム』放映中!!

 「ちくさっ子広場」がしそうチャンネルで放映中の記事を紹介しましたが、引き続き『青少年の安全安心なインターネット利用に関するシンポジウム』の話題が放映中です。



 こちらのシンポジウムは、7月8日(金曜)に三宮コンベンションセンターにおいて開催されたもので、スマホのルール作りなどに関する兵庫県での取り組みなどについての話や、実際にスマホを使用する際に青少年保護のための効果的な機能の話のあと、トークセッションのコーナーで、平成28年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」で総務大臣賞を受賞した兵庫県立千種高等学校の生徒も参加し、兵庫県立大学 竹内先生のコーディネートでフィルタリングの使用状況や今後の啓発について意見交換をされました。

 この模様も、姫路ケーブルテレビ「しそうチャンネル」にて放映されています。

 ちくさっ子の活躍を是非ご覧ください。

「第1回ちくさっ子広場」、しそうチャンネルで放映中!!

 6月26日にちくさええとこセンターで行われたイベント「みんな集まれ-!ちくさっ子広場」。
 その模様が姫路ケーブルテレビ「しそうチャンネル」内で放送されています。
(視聴不可能地域のみなさまごめんなさい!!)
 
 このイベントは、地元の千種高校2年生有志が企画・立案・運営・決算を千種まちづくり推進委員会・ちくさっ子を育てる会の支援のもと行ったもので、ゲーム・駄菓子販売・食のコーナーでちくさっ子や地域の方々に楽しんでいただきました。
 
 また当日は、リポーターの原田昌子さんと一緒に千種高校生がリポートし、楽しい番組作りも体験しました。
  千種高校生の活躍をぜひご覧ください!!

 

 
 


2016年7月20日水曜日

第2回ちくさっ子広場開催!!

 前回好評だった「ちくさっ子広場」が、7月23日(土) 午前9時から午後4時まで開催されます。

 

 この「ちくさっ子広場」は、千種まちづくり推進委員会とちくさっ子を育てる会がサポートして、千種高校生が企画立案・運営などを行うイベントで、町内外の子供の遊びの場の提供・地域住民の方々の憩いの場として活用していいただく催しです。

 前回も非常に多くの方々にきていただき、大盛況でした。
 

 
 今回は第50回妙見夏まつりの協賛イベントとして位置づけ、千種高校生と連携一貫校となっている千種中学生も助っ人にきてくれ、地域一丸となって盛り上げていこうと計画しています。
 
 また会場も「ちくさええとこセンター」と「ええとこ広場」の2会場で行い、ええとこセンターではうどん定食やカフェを、ええとこ広場ではゲームコーナーが行われます。
 
 ゲームコーナーでは新しいゲームも登場予定!カフェでは石うす体験と石うすでひいたきなこをかけて食べるスイーツも登場予定です。
 
 ぜひお立ちよりいただきますようお願いいたします。
 
 

2016年7月17日日曜日

がんばってます!千種高校 野球部!

 今朝の新聞折り込みに入っていたチラシです。

 千種高校野球部の保護者会の皆さんから、応援団募集と支援のお知らせ!

 全国高校野球選手権 兵庫大会が行われていますが、現在千種高校は2回戦を勝ち上がり、明日18日(祝)に明石トーカロ球場にて3回戦を戦うことになりました。

 チラシにもあるように創部以来初の2勝ということで、次戦が期待されます。

 地域の皆様も、千種にゆかりがある方も、千種高校を応援してやろう!と思われる方も是非、千種高校野球部を応援してください!

 そしてがんばれ!千種高校野球部!!

 

2016年6月30日木曜日

みんな集まれー!ちくさっ子広場 

 6月26日(日)開催の「みんな集まれー!ちくさっ子広場」。



 千種高校2年生有志と千種まちづくり推進委員会・ちくさっ子を育てる会がタッグを組んで、そして、企画から運営・決算までを高校生が中心に行いました。

 会場の「ちくさええとこセンター」の1階ではゲームコーナーを、2階では駄菓子販売と食のコーナーを、「千種高校街の駅」では、アーチェリーのゲームコーナーを開催、子供から大人までたくさんの方が来てくださり、とても盛り上がりました。

 とくにうれしかったのは、千種町内の千種高校生だけでなく、山崎・波賀・佐用から通っている生徒も参加してくれ、みんなが一体になれました。

 当日は姫路ケーブルWINKテレビさんの取材もあり、千種高校生もリポーターとなって参加させていただきました。
 リポーターの原田昌子さん(サンテレビや姫路ケーブル、各方面でご活躍中です!)のブログにも紹介していただきました。http://ameblo.jp/ariacat1008/entry-12174850340.html

 そうそう原田さんより7月2日(土)のサンテレビ「西はりまサタデー9」(午前9時より)にて、たかのす東小学校を取材された様子がO.Aされるとのことです。
 是非ご覧ください!

 子供も大人も元気になった一日となったと思います。
 今後は7月23日(土)の妙見夏まつりなど、不定期ながら開催予定です。
 さらに中学生や小学生にもスタッフとして参加してもらえるように検討中ですので、ご期待ください。



  

 

 

2016年6月24日金曜日

いよいよあさって、「集まれー!ちくさっ子広場」

 千種高校2年生有志による、「集まれー!ちくさっ子広場」があさって26日(日)に開催されます。

 ゲーム・駄菓子販売・職のコーナーなど、高校生が中心となって遊び場を提供してくれます。

 千種まちづくり推進委員会・ちくさっ子を育てる会からもお手伝いに行きます。

 当日、ちくさええとこセンターの屋内でのイベントになりますので、雨天でも開催されます。

 また、お車でお越しの方は、商店街駐車場をご利用いただけます。

 子供から大人まで楽しめそうです。
  
 ぜひご来場ください。

2016年6月20日月曜日

千種高校を応援してください!!

 連携型中高一貫校として、ますます活躍中の千種高校!
 そんな千種高校を、皆様のご寄附で応援してくださいませんか?
 
 少し前になりますが、このようなチラシが配布されました。 
 
 皆様からのご寄附により直接千種高校を応援することができるそうです。
 
 ぜひチラシを見ていただき、ご支援をお願いいたします。
 

2016年6月19日日曜日

中高連携環境美化活動!

 5月31日、千種高校と千種中学校と地域が連携して美化活動を行いました。
 
 この活動は毎年、商店街や町内各施設でのゴミ拾いや草刈り、また隣接する岡山県との県境いにある志引峠での不法投棄物の回収作業を中学生・高校生・地域住民が参加して行うものです。
 
不法投棄物の回収作業では、毎年たくさんの大型ごみの回収をしてくれているのですが、今年もたくさんの大型ごみあったようで、きれいになる達成感となくならない不法投棄の現状への怒りなど、生徒のみなさんはいろいろと考えさせられたことと思います。
 
この清掃活動を無駄にしないためにも、地域住民が一丸となってきれいな千種町を維持できるようにしていきたいと思います。
 
※詳細や活動の様子は千種高校HPや宍粟市のフォトニュースに掲載されています。ぜひご覧ください。
 
 
(千種高校HP)
 
(宍粟市フォトニュース)

2016年6月15日水曜日

園小中高一斉オープンスクールが開催されました。

 宍粟市千種町内には、
 
保幼連携型『ちくさ杉の子こども園』
 
宍粟市立千種小学校

宍粟市立千種中学校

兵庫県立千種高等学校

の学校園があり、町内に伝わる古代製鉄技術「たたら製鉄」から名前をとって、、「たたらの里学園」として、さまざまな連携活動が行われています。

 交換授業や園小中高合同文化祭、合同体育祭などいろいろありますが、「町内学校園一斉オープンスクール」もその一つであり、11日(土)に開催されました。

 こども園では、日頃の保育・幼児教育の様子を。
 活発にダンスをする子どもたちの様子を見ることができました。

 小学校では授業参観ということで、各学年・クラスごとの授業の様子を見せていただきました。
 また、児童のさまざまな作品なども展示してあり、たくさんの保護者・ご家族の皆さんが見入っておられました。
 午後からはPTA主催の「ドッチビー」大会や引き渡し訓練も行われました。

 中学校でも授業参観ということで、授業の様子を見せていただきました。
 中学校でも、生徒の作品展示や3年生の修学旅行の様子など掲示されており、こちらも保護者・家族の皆さんが見入っておられました。

 高校では、第42回千種高校文化祭が開催されました。


 音楽・美術・アクティブの学習成果の展示・発表、文化部の展示・発表や体育館でのステージ発表、お昼には保護者や地域の方の模擬店も出店され、とてもにぎやかな様子でした。

 午後からは連携文化祭として千種中学校の生徒も合流しました。
 高校生の演技を見たり、中高合同の吹奏楽演奏、校歌の交換など行われました。

 先生方の工夫された授業やちくさっ子たちのがんばっている姿を見ると、嬉しくもあり、頼もしくもあり、千種の教育力の高さを知ることができました。

 これらのオープンスクールは、保護者・家族だけでなく地域の方にも公開されており、学校園の様子を多くの方々に見ていただく良い機会となっています。

 また進級や受験を控える園児・児童・生徒やその保護者のみなさんにはそれぞれの学校園の様子を感じる良い機会となっています。

 たくさんの方々がちくさっ子のこと、千種の教育に関心を持っていただいた一日となりました。

2016年6月8日水曜日

快挙! 千種高校が総務大臣賞受賞! その2

 先日お知らせしました、、「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集において、学校部門の最高賞「総務大臣賞」を受賞した兵庫県立千種高等学校。
 
 本日の神戸新聞(西播版)に大きく記事として取り上げられています。
 
 学校部門において、

    『S:その送信 N:なにか失う S:心配ない?』

                                の標語が選ばれました。
 
 記事中にありますが、「学校が特徴的な取り組みをしており・・・」と、千種高校を取り巻く環境(園小中高連携や地域連携など)も評価していただいていることに、保護者としても、地域の一員としてもとてもうれしく思っています。
 
 今回の受賞標語はポスターに印刷され、全国の学校などに掲示されるそうですが、もっともっと全国発信できるように地域一丸となって取り組んでいきたいと思います。
 

2016年6月1日水曜日

快挙! 千種高校が総務大臣賞受賞!

 嬉しいニュースが飛び込んできました!

 地元、千種高等学校が情報通信における安心安全推進協議会が主催され、総務省並びに文部科学省が後援されている、「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集において、学校部門の最高賞「総務大臣賞」を受賞しました。。


 これは、情報通信利用者が情報通信を安心安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかえとして、平成27年12月1日から平成28年2月29日まで募集されたものです。

 今回、学校部門において、

    『S:その送信 N:なにか失う S:心配ない?』

                                の標語が選ばれました。

 【千種高校のHPより抜粋】
 兵庫県では高校生心のサポートシステム事業を展開しています。千種高校では、その一環として連携一貫校である千種中学校の両生徒会を中心に情報モラル向上に取り組んでおり、中高連携スマホサミット、地域スマホ教室、情報モラル啓発劇などを通じて、「千種モデル」の構築に努めています。今回はその成果の一つとして、標語の作成に取り組み、SNSによる事件の防止に少しでも役に立てばという思いで作成しました。
http://www.chikusa-hs.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=871&comment_flag=1&block_id=104#_104

 6月13日(月)東京において表彰式が行われます。
 
 地域に明るい話題を振りまいてくれる千種高校に、今後も注目です!!