ラベル 学校給食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学校給食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月14日日曜日

町内園小中高一斉オープンスクール

6月13日(土)は町内のこども園・小学校・中学校・高校の一斉オープンスクールでした。


 
保護者だけでなく地域の方々も多数、子どもたちの学びの場を見学に西に東にと移動されていました。
 
こども園では、給食の試食会も行われたとか・・・。
 
小学校では授業参観のあと、PTA主催のニュースポーツ『ドッチビー』を児童・保護者・先生方参加のもと行われました。
 
中学校では授業参加や部活動見学など、普段なかなか見れない子どもたちの姿を見ることができました。
 
高校では文化祭が行われました。
 
校門を一歩入ると、模擬店も多数出店されていました。
 



 
PTAのバザーや英語科のパフェ、野球部保護者の練り天、地元商店街連合会の焼き鳥、生徒会のたこ焼き、ドーナツやカレーなど賑やかな模擬店でした。
 
午後からは中学生も参加して、中学生と高校生の校歌の交換歌唱など、ここでも『連携』が見られました。
 
当日、小中高校に兵庫教育大学の大学院生の皆さんも多数来られ、千種の教育について視察をされていました。
 
大学院生の皆さんは、先進的な取り組みができていることや保護者や地域も一丸となって学校を盛り上げていること、先生方が熱意ある指導をされていることに好印象を持っておられたようです。
 
私達保護者も、学校園での子供たちの様子を見て安心したり、喜んだりと収穫の多い一日でした。
 
今後も、学校園単位でのオープンスクールが行われることでしょうが、一人でも多くの皆さんに千種の教育を知ってもらいたいと思いました。



2015年5月1日金曜日

千種小学校の学校給食が、日経新聞に掲載されました!

平成27年3月27日 日本経済新聞に千種小学校の取材記事が掲載されました。
 
(画像はクリックで大きくなります)
 
 
『野生肉 給食で地産地消』と題し、“ジビエ”を取り入れた学校給食について取材を受けたものです。
 
“ジビエ”とはシカやイノシシなどの地元で捕れた野生鳥獣肉のことで近年、都市部においてもブームとなっているようです。
 
千種小学校では、シカ肉をピラフやカレーライスなどに活用。
 
独特の臭いなどを消して食べやすく調理されています。
 
子どもたちの評判も上々で、普通においしく食べています。
 
都市部などでは、
 
画像のように調理され、高級レストランなどで提供されているそうです。
 
千種町内でも鳥獣駆除などでシカやイノシシなどを捕獲、その肉などを普段から食していますので、まさに『地産地消』ですね。
 
ちくさっ子たちは、自然の恵みに感謝し、生かされているということをこういうところからも感じていることでしょう。
 
皆さんもぜひ一度、学校給食を試食されてはいかがでしょう。

2015年4月14日火曜日

千種町内の学校園所における食育について

 すでにこのブログで何度も紹介していますが、私たちの住んでいる兵庫県宍粟市千種町では、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校(略して保幼小中高)の連携が活発に行われています。
 
 各学校園所の先生方の交換授業や保幼小中高合同文化祭などの異年齢の交流行事など・・・。
 
 もちろん学校園所と地域との交流や連携も活発です。
 
 今日、小学校でこのようなプリントをいただきました。
 
 

(クリックで拡大できます。)
 
 
プリント『千種町学校園所における食育の概念』
 
千種町の食育についてまとめられたものです。
 
千種町の学校園所での【食に関する指導の目標】として、6つの柱(目標)が設定されています。
 
①豊かな人間性を育む
②生活能力を高める 
③食文化を継承する
④健康に生きる知恵を磨く
⑤環境の大切さを知る
⑥食糧自給力について考える
 
千種の子供たちはこの目標のもと、給食や農業体験・さまざまな行事、そしていろいろな教科とも連動しながら『食』について学んでいます。
 
例えば給食について・・・食材を生産してくれる人、加工・調理してくれる人、運搬してくれる人の顔がすべてわかり、携わってくださった方々の安心安全な給食を食べてもらいたい、という気持ちも子供たちに伝わっていると思います。
 
千種の食育(給食)、自慢できるものの一つです!
 
 


2015年1月30日金曜日

ジビエ料理

皆さんは『ジビエ料理』をご存知でしょうか?
『ジビエ料理』とは、狩猟などにより捕獲されたシカやイノシシ、ウサギなど
の野生の食材を使った料理のことです。


1月14日(水)放送のフジテレビの情報番組『とくダネ!』のコーナーのなかで、
この『ジビエ料理』が特集されました。


東京などではジビエ料理の専門店などもあり、ブームにもなっているようです。

一般的な「臭そう!」とか「固そう」といったイメージを覆す調理法などによって、
おいしく調理され、多くの方に食されているようです。

この『ジビエ料理』、当日の放送で千種小学校の学校給食が紹介されました。

(画像の給食は、シカ肉を使ったハンバーグです。)

宍粟市の学校給食は、地産地消優良活動表彰の農林水産大臣賞に選ばれて
いますが、まさに地元の食材をおいしく調理していただいて、ちくさっ子たちは
毎日食べています。

『ジビエ』から宍粟や千種の学校給食にたどり着き取材していただいたというこ
とは、「けっこう最先端いってるやん!」と誇らしかったです。

また、このちくさっ子を育てる会のブログの画像も使っていただいたようで、
ブログやっててよかったと感じる一瞬でした。

2014年12月20日土曜日

千種の学校給食 11/27(木)

●11月27日(木曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・かぶのクリームに・たらのあまずあえ
   もやしとひきにくのいためもの・ラフランス
   


2014年12月19日金曜日

千種の学校給食 11/25(火)

●11月25日(火曜日)の給食メニューは、
   ちゅうかおこわ・牛乳・ちゅうかふうたまごスープ・とりにくのゆずかあえ
   ちんげんさいのかにあん

   


2014年12月18日木曜日

千種の学校給食 11/21(金)

●11月21日(金曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・けんちんじる・もみじハンバーグ・れんこんサラダ
 



2014年12月17日水曜日

千種の学校給食 11/20(木)

●11月20日(木曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・おでん・はたはたのなんばんづけ・もやしのからしあえ
   ふゆうがき




2014年12月16日火曜日

千種の学校給食 11/19(水) (食育の日メニュー)

●11月19日(水曜日)の給食メニューは、
   さつまいもごはん・牛乳・みそしる
   


2014年12月15日月曜日

千種の学校給食 11/18(火)

●11月18日(火曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・はくさいのクリームに・ポークチャップ・だいこんサラダ
   


2014年12月14日日曜日

千種の学校給食 11/17(月)

●11月17日(月曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・キャベツのスープに・さんまのフライ・スイートポテトサラダ
   こんぶのつくだに


2014年12月13日土曜日

千種の学校給食 11/14(金)

●11月14日(金曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・はっぽうさい・以下のチリソースに・だいがくいも

   


2014年12月12日金曜日

千種の学校給食 11/12(水)

●11月12日(水曜日)の給食メニューは、
   えだまめごはん・牛乳・なめこじる・かぼちゃコロッケ・だいこんのそぼろあん


2014年12月11日木曜日

千種の学校給食 11/11(火)

●11月11日(火曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・ごもくやさいいため・はんぺんのマヨネーズやき・
   いもたこに
 


2014年12月10日水曜日

千種の学校給食 11/6(木)

●11月6日(木曜日)の給食メニューは、
   ごはん・牛乳・そぼろにくじゃが・いわしのにつけ・おひたし

   




2014年12月8日月曜日

千種の学校給食 11/10(月)

●11月10日(月曜日)の給食メニューは、
   きのこごはん・牛乳・こうやどうふのにもの・たちうおのからあげ
 
   はりはりだいこん


2014年12月6日土曜日

千種の学校給食 11/5(水)

●11月5日(水曜日)の給食メニューは、
  ごはん・牛乳・さつまじる・さばのおろしに・ひじきのいりに