11月25日(火)、仕事でエーガイヤ付近にいますと、千種高校生が数人・・・。
このようなキーホルダーをいただきました。
千種高校のHP
(http://www.chikusa-hs.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=698&comment_flag=1&block_id=104#_104)を見てみると、3年生の木工の授業で作製した交通安全お守りキーホルダー、「無事カエル」だそうです。
かわいらしいカエルをモチーフにしたキーホルダー。
70個限定ということで・・・、ちょっと得した気分でした。
どのキーに付けようか思案中です。ありがとうね!
11月25日(火)~11月28日(金)の4日間、オープンスクールが開催されています。
午前8時30分から午後5時まで、授業や部活動、施設を公開してくださるようです。
千種高校は、3つのコース(チャレンジ・ベーシック・アクティブ)のカリキュラムで授業が行われています。
保護者の方も地域の方も、この機会にぜひ、千種高校へ行かれてみてはいかがでしょうか。
2014年11月25日火曜日
千種の様子(B&Gプール周辺)
千種小学校(旧千種南小学校)の南側には、B&G海洋センターのプールがありました。
私が小学生だった、昭和55年に建設された施設でした。
夏場限定のプールで、雨天時でも利用できるように屋根もあり、25m・6レーンある本格的なプールでした。
建設当時は、子供だけでなく大人も利用し、水泳大会も行われていました。
過去形で話すということは・・・今はもうありません。
幼保一元化の認定こども園建設により、移転・新築されるそうで、つい先日、解体工事も完了しました。。
なので、2014.11.24現在のプール跡地はこんな感じです。
すっかり更地になっています。(跡形もない・・・)
(西山地区より、小学校・プール跡地方面を見てみました。)
当時は川で泳ぐ子供が多く、プール建設当時は珍しさもあり、川とプールのかけもちなんかもしました。
プールに入るまでの『腰洗い漕』というそうですが、塩素の入った小さなプールのようなところに入ってから、大きなプールに行くのに、その水が冷たくて冷たくて・・・。
また、プールの周囲を走り回って、濡れているところで滑って転んだり・・・。
低学年のころは、低学年用に床が底上げされた2レーンでも怖かったり・・・。
練習用のビート板で殴り合いをしたり・・・。
(ビート板)
思い出の詰まったプールでした。(悪いことしかしてないような・・・)
ここ数年、千種の姿もどんどん変化していっています。
再来年には新しいプールができるそうです。
その時には、すぐ隣には『こども園』も開園していることでしょう。
『千種出身のみなさーん!千種にゆかりのあるみなさーん!ぜひ一度、千種に帰ってきてみてください!』
私が小学生だった、昭和55年に建設された施設でした。
夏場限定のプールで、雨天時でも利用できるように屋根もあり、25m・6レーンある本格的なプールでした。
建設当時は、子供だけでなく大人も利用し、水泳大会も行われていました。
過去形で話すということは・・・今はもうありません。
幼保一元化の認定こども園建設により、移転・新築されるそうで、つい先日、解体工事も完了しました。。
なので、2014.11.24現在のプール跡地はこんな感じです。
すっかり更地になっています。(跡形もない・・・)
(西山地区より、小学校・プール跡地方面を見てみました。)
当時は川で泳ぐ子供が多く、プール建設当時は珍しさもあり、川とプールのかけもちなんかもしました。
プールに入るまでの『腰洗い漕』というそうですが、塩素の入った小さなプールのようなところに入ってから、大きなプールに行くのに、その水が冷たくて冷たくて・・・。
また、プールの周囲を走り回って、濡れているところで滑って転んだり・・・。
低学年のころは、低学年用に床が底上げされた2レーンでも怖かったり・・・。
練習用のビート板で殴り合いをしたり・・・。
(ビート板)
思い出の詰まったプールでした。(悪いことしかしてないような・・・)
ここ数年、千種の姿もどんどん変化していっています。
再来年には新しいプールができるそうです。
その時には、すぐ隣には『こども園』も開園していることでしょう。
『千種出身のみなさーん!千種にゆかりのあるみなさーん!ぜひ一度、千種に帰ってきてみてください!』
2014年11月24日月曜日
兵庫教育大学学園祭 「嬉望祭」 に参加してきました。
11月22日(土)、国立大学法人兵庫教育大学の第33回嬉望祭(きぼうさい)に参加してきました。
なぜ、兵庫教育大学?? と思われる方も多いと思いますが、千種町の教育と兵庫教育大学とは切っても切れない?ところがありまして…。
千種中学校と千種高校の、連携型中高一貫校への改編や小学校の統廃合の時、幼保一元化など千種の教育が変化するときに、つねにアドバイスをしていただいていたのが兵庫教育大学の先生方で、さらに先日の吹奏楽部の皆さんのコンサートなど、千種に深くかかわってくださっています。
そこで、千種まちづくり推進委員会や地域の有志の方々、ちくさっ子を育てる会などで、宍粟や千種のPRなどさせていただきに行かせていただきました。
ホットドッグにパフェ、田舎のこだわりご飯にすべて千種産の地鶏つみれ汁の販売と、しーたんと一緒に、宍粟市と千種町のPRをしました。
食材や看板などもこだわったのですが、一番こだわったのは↓かも。
テントの下に畳を敷き、ちゃぶ台にちょっとくたびれた座布団、ふと見上げると吊るし柿もあり、さらにちゃぶ台の上には、やたら漬け・たくあん・カブの浅漬け・ゆずを容器にしたかんかん味噌、こんにゃくの甘辛煮など、いかにも千種らしく、いかにも田舎らしい雰囲気を出してみました。
地鶏つみれ汁は大鍋で・・・。
なぜ、兵庫教育大学?? と思われる方も多いと思いますが、千種町の教育と兵庫教育大学とは切っても切れない?ところがありまして…。
千種中学校と千種高校の、連携型中高一貫校への改編や小学校の統廃合の時、幼保一元化など千種の教育が変化するときに、つねにアドバイスをしていただいていたのが兵庫教育大学の先生方で、さらに先日の吹奏楽部の皆さんのコンサートなど、千種に深くかかわってくださっています。
そこで、千種まちづくり推進委員会や地域の有志の方々、ちくさっ子を育てる会などで、宍粟や千種のPRなどさせていただきに行かせていただきました。
ホットドッグにパフェ、田舎のこだわりご飯にすべて千種産の地鶏つみれ汁の販売と、しーたんと一緒に、宍粟市と千種町のPRをしました。
食材や看板などもこだわったのですが、一番こだわったのは↓かも。
テントの下に畳を敷き、ちゃぶ台にちょっとくたびれた座布団、ふと見上げると吊るし柿もあり、さらにちゃぶ台の上には、やたら漬け・たくあん・カブの浅漬け・ゆずを容器にしたかんかん味噌、こんにゃくの甘辛煮など、いかにも千種らしく、いかにも田舎らしい雰囲気を出してみました。
パフェはこちら。おいしそうでしょ!!
地鶏つみれ汁は大鍋で・・・。
いざお昼になると、大、大盛況でした。
パフェの前には長蛇の列、一人で5杯食べていただいた方もおられたそうで。
とくに女子学生の皆さんにも大好評でした。
田舎ご飯と地鶏つみれ汁も、順番待ちができるほどの盛況ぶりで、お漬物でご飯をおかわりされる方もおられ、皆さん口々に「おいしいご飯やわ~」、「このお汁、おいしすぎやわ~」と大絶賛!
「千種のファンになったよ!」と言ってくださった方も多くおられました(感謝)。
そうそう、吊るし柿ですが、初めて食べるという子供さんも多く、一口食べて「もう一個いい?」とおねだりされるほど好評でした。
当日来場されていた、学生さんや付属幼稚園・小学校の皆さん・保護者の皆さん・地域の方々や学校職員の皆さんに楽しんでいただくことができたと思います。
また、ちくさっ子を育てる会の活動のお手本にさせていただいている、「兵教大附属3校園 おやじの会」の藤田会長をはじめ会員の皆様ともご挨拶・交流
させていただき、とても有意義な一日を過ごすことができました。
今回、お世話になりました、学園祭実行委員会の皆様、加治佐学長をはじめ教授の皆様にはほんとうにありがとうございました。
来年も参加できたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
【業務連絡】
千種ブースの皆さんも、一日お疲れ様でした。
今後もよろしくお願いいたします。
2014年11月23日日曜日
兵庫教育大学 吹奏楽部 ふれあいコンサートinちくさ
11月11日~13日の3日間、千種小学校ではオープンスクールが行われました。
その中日12日(水)の午後、兵庫教育大学 吹奏楽部の皆さんをお招きして、「ふれあいコンサート」が行われました。
27名の学生の皆さんの演奏を、杉の子保育園の園児たち、千種小学校の児童たち、そして先生方・保護者・地域の皆さんが多数聴いてくださいました。
演奏していただいた曲は、勇気100パーセント、アンパンマン、アナ雪メドレー、セレブレーション、宝島でしたが、普段見たり聞いたりする機会がない楽器や大迫力の演奏に、ちくさっ子たちも大興奮でした。
楽器クイズコーナーでは、学生さんがちくさっ子たちに、楽器にまつわるクイズを出してくださり、大盛り上がり!
また、吹奏楽部の皆さんと小学生とのコラボ曲「翼をください」では、演奏に合わせて大きな声で、ちくさっ子たちが歌いました。
演奏のあとには、児童代表からの花束贈呈や実際に楽器に触らせていただいたりと、積極的に交流・ふれあいが行われました。
最後にみんなでパチリ!記念撮影をしました。
今回、兵庫教育大学の学生さんには、平日にもかかわらずコンサートをしていただき、感謝・感謝でした。
ちくさっ子たちも、大学生のお兄さんお姉さんにあこがれを抱いたことでしょう。
今後も、このような交流が行われるよう、いろいろな取り組みをしていきたいと思います。
その中日12日(水)の午後、兵庫教育大学 吹奏楽部の皆さんをお招きして、「ふれあいコンサート」が行われました。
27名の学生の皆さんの演奏を、杉の子保育園の園児たち、千種小学校の児童たち、そして先生方・保護者・地域の皆さんが多数聴いてくださいました。
演奏していただいた曲は、勇気100パーセント、アンパンマン、アナ雪メドレー、セレブレーション、宝島でしたが、普段見たり聞いたりする機会がない楽器や大迫力の演奏に、ちくさっ子たちも大興奮でした。
楽器クイズコーナーでは、学生さんがちくさっ子たちに、楽器にまつわるクイズを出してくださり、大盛り上がり!
また、吹奏楽部の皆さんと小学生とのコラボ曲「翼をください」では、演奏に合わせて大きな声で、ちくさっ子たちが歌いました。
演奏のあとには、児童代表からの花束贈呈や実際に楽器に触らせていただいたりと、積極的に交流・ふれあいが行われました。
最後にみんなでパチリ!記念撮影をしました。
今回、兵庫教育大学の学生さんには、平日にもかかわらずコンサートをしていただき、感謝・感謝でした。
ちくさっ子たちも、大学生のお兄さんお姉さんにあこがれを抱いたことでしょう。
今後も、このような交流が行われるよう、いろいろな取り組みをしていきたいと思います。
2014年11月3日月曜日
豚汁 作りました。
11月2日(日)、千種町内の保幼小中高のちくさっ子たちが一堂に会して、「千種町保幼小中高合同 ふれあい文化祭」が千種小学校体育館で開催されました。
今年で6回目を迎えた文化祭ですが、保幼小中高合同で行われるのは全国的にも非常に珍しく、保護者・家族や地域の方々にちくさっ子の歌や劇などの発表を見ていただきました。
(千種高校のブログに詳しく報告されていますので、ご覧下さい。)
http://www.chikusa-hs.jp/%E6%9C%AC%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8D%83%E7%A8%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1-%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%89/
今回の文化祭では、千種まちづくり推進委員会・千種連合PTA・ちくさっ子を育てる会で豚汁を作りふるまいました。
豚肉や調味料以外の大根・白菜・ネギ・人参・ごぼう・しいたけなどは、千種町内・お隣の波賀町内の地域の方々よりいただき、給食同様「地産地消」の安全な豚汁づくりが始まりました。
女性の会員さんの指導のもと、男性の会員さんが包丁を握り、食材を調理、600食を予定していましたが、みなさんからいただいた食材が多かったので、700食近く作ることができ、とても具だくさんの豚汁になりました。
保育園・幼稚園の園児と小学校・中学校の児童・生徒は教室でお弁当と一緒に、高校生と保護者・地域の皆さんは校門前で食べていただきました。
お代わりもたくさんしていただき、鍋もすっかり空っぽになりました。
ちくさっ子たちの発表と、「同じ釜の飯を食う」ことで一体感を味わうことができた有意義な一日でした。
今年で6回目を迎えた文化祭ですが、保幼小中高合同で行われるのは全国的にも非常に珍しく、保護者・家族や地域の方々にちくさっ子の歌や劇などの発表を見ていただきました。
(千種高校のブログに詳しく報告されていますので、ご覧下さい。)
http://www.chikusa-hs.jp/%E6%9C%AC%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8D%83%E7%A8%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1-%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%89/
今回の文化祭では、千種まちづくり推進委員会・千種連合PTA・ちくさっ子を育てる会で豚汁を作りふるまいました。
豚肉や調味料以外の大根・白菜・ネギ・人参・ごぼう・しいたけなどは、千種町内・お隣の波賀町内の地域の方々よりいただき、給食同様「地産地消」の安全な豚汁づくりが始まりました。
女性の会員さんの指導のもと、男性の会員さんが包丁を握り、食材を調理、600食を予定していましたが、みなさんからいただいた食材が多かったので、700食近く作ることができ、とても具だくさんの豚汁になりました。
保育園・幼稚園の園児と小学校・中学校の児童・生徒は教室でお弁当と一緒に、高校生と保護者・地域の皆さんは校門前で食べていただきました。
お代わりもたくさんしていただき、鍋もすっかり空っぽになりました。
ちくさっ子たちの発表と、「同じ釜の飯を食う」ことで一体感を味わうことができた有意義な一日でした。
2014年10月12日日曜日
ちくさっ子ブログ ランキング
先日、閲覧数10000を突破した「ちくさっ子を育てる会のブログ」の
閲覧数の多い話題、ベスト10を発表します。
1位 「千種中学校トライやるウィークポスター⑦ (7/7)」
2位 「西播中学校相撲大会 がんばりました。(7/20)」
3位 「兵庫県中学校バレーボール優勝大会 (2/9)」
4位 「ちくさっ子ブログ始めました! (1/25)」
5位 「本日は地域ふれあい幼小秋季大運動会! (9/21)」
6位 「吉本新喜劇に参加! (2/9)」
7位 「お大師さん (4/15)」
8位 「祝 兵庫県中学校優勝大会 出場! (2/21)」
9位 「第48回 妙見夏祭り (7/18)」
10位 「千種ジュニアベースボールクラブ (1/28)」
どの話題もよく見ていただいていますが、とくに閲覧数の多い話題でした。
今後もできる限りいろんな話題を見ていただきたいと思いますが、情報提供等ありましたら、リンクしていただいています、「ちくさ ええとこネッと!」までご一報を。
http://chikusatown.net/(ちくさ ええとこネッと!)
閲覧数の多い話題、ベスト10を発表します。
1位 「千種中学校トライやるウィークポスター⑦ (7/7)」
2位 「西播中学校相撲大会 がんばりました。(7/20)」
3位 「兵庫県中学校バレーボール優勝大会 (2/9)」
4位 「ちくさっ子ブログ始めました! (1/25)」
5位 「本日は地域ふれあい幼小秋季大運動会! (9/21)」
6位 「吉本新喜劇に参加! (2/9)」
7位 「お大師さん (4/15)」
8位 「祝 兵庫県中学校優勝大会 出場! (2/21)」
9位 「第48回 妙見夏祭り (7/18)」
10位 「千種ジュニアベースボールクラブ (1/28)」
どの話題もよく見ていただいていますが、とくに閲覧数の多い話題でした。
今後もできる限りいろんな話題を見ていただきたいと思いますが、情報提供等ありましたら、リンクしていただいています、「ちくさ ええとこネッと!」までご一報を。
http://chikusatown.net/(ちくさ ええとこネッと!)
2014年10月11日土曜日
登録:
投稿 (Atom)